よくきく名前
ちょっと心配なところがあって、あまり「この花は薬草である」とか、ましてや「毒である」
ということは、あまり書いていないのですが、身近な野の花について調べものをすると、
けっこうな確率で、その花が薬草であることが図鑑に書かれています。

気になって詳しく調べたところ、けっこうな確率なんてものではなく、身近な野の花だと
思っている花が、薬草一覧に名をつらねています。また、薬になるものは毒にもなると
いったところでしょうか…同じものが毒のある植物として紹介されていたりもします。

くれぐれも、道端でやたらと草をむしって、ほおばり、ムシャムシャと食べないように…
その人の体も心配なのですが…それを見たまわりの人が怖がりますので…
(私は食べません。なにより、犬のオシッコ、かかっているのでは…と心配で…)

しかし、この植物を食べたら病気がよくなったとか、死んでしまったとか…
それを身をもってしらしめた昔の人…後者には、なりたくはないものです。

前ふりが長くなりましたが、本題、そう「よく聞く名前」ではなく…「よく効く名前」です。
「ゲンノショウコ」「ヒキオコシ」、この2つの野の花は薬草なのですが…
いかにも、よく効きそうな名前ではありませんか?(…自信がなくなってきました。)

「ヨクナオル」とか「スグキク」という直接的な名前のものは、ありませんでしたので…
ちょっとひねりをくわえているんですね。
(「タチドコロ(立野老)」という植物は、あるのですが…関係ないみたいですね。)


《ゲンノショウコ》
ゲンノショウコ(現の証拠)、漢字で書くと
意味深な感じがしませんか?

下痢などが「現の証拠」によくなおる薬草だ
ということからこの名がつけられたそうです。

旅人「こんな…薬…飲んでもよくならねえよ。」
村人「いや、すぐ効くんだから試してみなって。」
旅人「ゴクン…あ、ああれっ…なおった…」
村人「なっ、これが現の証拠ってやつよ。」
(以上、空想劇団)といったところでしょうか…

数年前まで私も知らなかったのですが…民間薬の王様として有名なようで、
イシャシラズ(医者不知)という異名ももっているそうです。


《ヒキオコシ》
ヒキオコシ(引起し)こちらも漢字で書くと、
また意味深な感じではありませんか?

ちょっと調子にのって…
今度の登場人物は豪華です。

旅の行者「……………」(行き倒れている)
弘法大師「どうしたのじゃ。しっかりしなさい。」
旅の行者「ウッ、ウ〜………」
弘法大師(近くにあった草をむしり、やにわに、
そのしぼり汁を行者の口に含ませる)

旅の行者(たちどころに、起き上がり)「…わ、私は…どうしたのでしょう?」
弘法大師「おお、ようなったか。無理は関心せんな。」
旅の行者「こっ…これは、もしや弘法大師様では…あっ…ありがとうございます。」
弘法大師「まあよい。これで大丈夫であろう。旅を続けるがよい。」(立ち去る)
…行者は無事に旅を続けることができたとさ。めでたし、めでたし。(以上、空想劇団)

かなり調子にのってしまいましたが…この故事(弘法大師が旅の行者を引き起こした)
から「ヒキオコシ(引起し)」と名がつけられたということです。
また、同様の理由で、「エンメイソウ(延命草)」ともいわれているそうです。

どうでしょう。いささか心配だったのですが…(空想劇団でごまかした感はありますが…)
「よく効く名前」ガッテンしていただけたでしょうか。
ガッテン、ガッテン、ガッテン、ガッテン、ガッテン…(だといいのですが…)終わります。

ネタのタネにもどる

トップページへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送